《2017.1.28〜29》
(1810)

※1月27日以前の日記は、前ページに掲載

月28(土石綿研究会会場の東京工業大は、ノーベル賞受賞お祝いムードで一杯。

昨年、堺市議会の本会議や健康福祉委員会などで議論したアスベスト問題について報告してほしいとの依頼を受け、東京工業大学で開催される第5回石綿問題総合対策研究会に参加しました。研究会は、今朝から開かれているのですが、昨日のうちには上京できず、午後のセッションから参加することにして、朝の新幹線で東京へ。会場となっている東京工業大学を訪問するのは初めてのこと。最寄りの「大岡山駅」に降りるのも初体験です。ホームで道を尋ねたら、「駅前が正門」と教えられました。

ご承知のとおり、同大学の栄誉教授・大隅良典さんは、昨年のノーベル生理学・医学賞の受賞者です。正門や図書館棟、それに駅構内にも祝賀の看板などが掲げられていました。
石綿研究会の午後、最初のセッションは「イギリス調査報告」で、アスベスト対策が進む英国現地での調査活動について、村山武彦(東京工業大学・リスク管理論)さんの紹介によって、3人の方が次のような発表をしました。@英国の石綿規制の歴史と背景=外山尚紀(東京労働安全衛生センター、Aイギリスの建材調査の実態=小出信幸(建築物石綿含有建材調査者協会)、Bイギリスにおける既存石綿対策の現状=井部正行(ジャーナリスト)。
続くセッションは、2人の海外招待講師による講演です。@固体試料中のアスベスト固定のためのISO分析法SIO-22262の開発=エリック・チャットフィールド(ISOTC147/SC3WG1議長)、A石綿調査者制度−イギリスのアスベスト管理システム−=ローリー・ディビス(イギリス安全衛生庁安全衛生研究所)。なお、このセッションは同時通訳で聴きました。

石綿問題総合対策研究会の2日目。今日の最初のセッションは「教育・地域の取り組み」です。4人の発表者とその発表内容は次のとおりで、私は最後になりました。@環境中の石綿被害の最小化を目指す教育の推進=榊原洋子(愛知教育大学・保健体育講座)、A解体工事におけるリスクコミュニケーション=上田進久・上田和美・細江太郎(ストップ・ザ・アスベスト西宮)、B商店街アーケードの吹き付けアスベスト落下飛散事故と対策=斎藤紀代美・斎藤宏(浦和青年の家跡地利用を考える会)、C大阪府堺市におけるアスベストがれき飛散事件及び麻袋再生業に関する石綿健康被害をめぐる市の対応=長谷川俊英(堺市議会議員)。
私の前に発表された各テーマはいずれも興味深く、とりわけ、西宮市やさいたま市における事案は、アスベスト事故によって市民が健康被害にさらされるという点で堺市との共通点を持っています。セッション終了後に、それぞれの発表者と意見を交わしました。
その後のセッションは2つの分科会で行われたので、「震災・廃棄物」に参加して、次の2つの発表を聴きました。@熊本地震におけるアスベスト飛散防止対策支援の経験と課題=寺園淳(国立研究開発法人国立環境研究所)、A熊本地震での建物調査と飛散防止対策=外山尚紀(東京労働安全衛生センター)。
再度、メイン会場に集まって、分科会報告が行われた後、「アスベスト禁止にむけた世界的キャンペーン」と題するローリー・カザン−アレンさん(国際アスベスト禁止事務局)の話を聴講。通訳は長松康子さん(聖路加国際大学看護学部)でした。
なお、この時点でまだ2つのセッションが残っていたのでが、明日開催する「子どもと女性が輝く社会実現特別委員会研修会」の準備があるので、途中退席して帰途に着きました。

月29(日今日の東京は気温が上がって、昼食で外出する時はコート不要でした。

「アクション日記」月別インデックスへ