《2014.2.8》
(1354)

※2月7日以前の日記は、前ページに掲載

ともあれ、「国土強靭化…その内実を問う」をテーマとする公開講座は定刻に始まりました。まず、慶応大学大学院招聘教授で日本学術会議会長の大西隆さんが「災害に強い地域づくり」と題して基調講演。「防災」ではなく「減災」という視点での取り組みの必要性を説き、「財政難、人口減少社会における効果的な強靭化が必要」と述べた上で、東日本大震災の教訓として「再生可能エネルギーの供給加速化」と「原発依存からの脱却」を語られました。
続く、パネルディスカッションは、市政調査会常務理事の新藤宗幸さんが司会。東京大学大学院准教授・窪田亜矢さん、高知県知事・尾崎正直さん、京都大学大学院教授の藤井聡さん、立教大学教授の池上岳彦さんがパネラーを務めました。
●興味深い論戦
そのパネルディスカッションで尾崎知事が用意した資料は「国を挙げて南海トラフ地震に立ち向かうために」と題するもの。元財務官僚らしく、高知県の減災対策を語りながら、これまでの災害と違って日本の基幹都市が同時的に被災することへの対応を強調。また、内閣参与を務める藤井教授が「強靭化予算」が12〜14%増えている現状などを説明したことに対して、新藤常務理事は「かつての土建政治になってしまわないか?」との危惧を示しました。また、同教授の原発容認ともとれる発言に関しては、池上教授がご自身の新潟県在住経験を踏まえ、「地域振興としての原発誘致などは、もう無くなっている」とし、基調講演での大西教授の結びの言葉が「原発依存からの脱却」であったことを強調されました。そして新藤常務理事が、「地域を住民の手で、互いに暮らしていけるまちとしてつくっていけるかを、国も地方自治体も考えるべきだ」と、締めくくってパネルディスカッションを終了。

ところで、今日の東京は予報を超える大雪で、公開講座の閉会時には雪がいっそう深まりました。新幹線も小田原駅に停車して車両下の雪落としをするなどし、新大阪には44分遅れの到着。帰宅後にニュースを確かめると、午後8時に積雪25p。1969年以来45年ぶりだとか。

月8日(土)東京は「45年ぶりの大雪」で、各大学の入試開始時間も遅れていました。

●公開講座の参加者は三分の一
テレビの天気予報では「不必要な外出を控えてください」とのアナウンスが繰り返されていたこともあってか、午後から日本プレスセンターで開催された公開講座の参加は申込者の三分の一だったそうです。

16:55 新橋駅前

13:00 東京市政会館 

16:40 内幸町2丁目

「アクション日記」月別インデックスへ

今回の上京目的である後藤・安田記念財団東京市政研究会の公開講座は、午後からです。午前中の時間を利用して、新橋駅前の「パーラー」(昔懐かしい名称)で、ノンフィクション作家の前田和男さんと懇談。東京都政や都内自治体議員の活動状況などについて情報を得ました。